質量

特技は長座体前屈です

近況

この記事は mhidakaが2つ目を建立した Advent Calendar 2023 13日目です。 最近はツイートすることも減ってしまったので近況を書きます。

お仕事

このブログの2つ前の記事が前職に転職したときのお知らせでした。

いまは 10X という会社で楽しくやっております。 新卒からほぼAndroidメインでやってきた私ですが、ついにDart / Flutterメインになりました。

Podcastとかブログとかでてます。 10x.co.jp

ゲームはじめました

コロナ禍初期に原神にハマったのをきっかけにゲームをするようになった。無限に時間が溶けてよくない。

スプラトゥーン3

リリース日から遊んでいて最高ウデマエはS止まり。好きな武器はシャープマーカーネオ、ヴァリアブルローラー、バレルスピナーデコ。S+にはなれませんでした。最近もうやってない。

VALORANT

毎日デスマくらいはやるようにしている。セージとフェイド使えます(アイアン1)。二ヶ月前からちょいちょいやっていて、先日アイアン1に落ちました。たすけて!

ボイトレに行ってた

近所のボイトレに半年ほど通っていた。昔からカラオケが好きで、気持ちよく歌いたいという思いから通いはじめた。

実際に通ってみて、自分の歌い方のなにが良くないか知ることができたのがでかい。声の出し方は変わったはず。

VTuberのオタクになった

にじさんじ男性VTuberのオタクになった。これが完全に沼。ここで詳しくは語れない。

そもそもずっと声優のオタクをやっていたんだけど、その男性声優が突然の結婚発表をして、私は受け止めたし応援したいと思ったけど解釈違い(解釈が間違っているのは私のほうだ)で担降りした。

飲酒プログラミング失敗

飲酒プログラミングをやっていきます。

adventar.org

盛り上がっていこうな。

まず酒を用意します。キリン一番搾り。 それとGoogle I/O 2018でもらってきたAndroid Thins Starter Kit。 Google I/Oが終わってすぐに組み立ててちょっと遊んで、そのまま机の片隅に置かれつづけている。 いろいろな機能が付いていて楽しいのでなんか生かせそうと思うもののなにもできていないのだった。

ここで問題が発生する。PCとAndroid Thingsが接続できない。 家中のUSB C to USB Cケーブルをかき集めてMBPの4つのポートに挿していったけどダメ。

Android Thingsのライトが点滅してチカチカするんだけどこれは電力不足? Wi-Fi接続もConnection refused となってしまいダメ。まさにHELL。

これホント、みなさんどうしてるんですか。

半年前は強いケーブルがあったみたいでなんかしたときのはここに置いてある。 ライト光らせるたり、ブザー鳴らしたりしただけというものです。 github.com

まあこれだけです。https://github.com/teshi04/AndroidThingsPlayground/blob/master/app/src/main/java/jp/tsur/myfirstandroidthingsapp/MainActivity.kt

残念でした。誰か接続できるいい方法知っていたら教えてください。

酒を飲んでブログを書いて終了です。 来年はちゃんとやっていきましょう。

それではスマブラをします。

Android TVでも触るかと思ったがいまのところ作りたいものがないのだった。

自宅一人飲み

Beer 2 Advent Calendar 2015 - Adventar 19日目。

一人で燻製して、それをツマミにビール飲みます。ビールはやっぱりよなよなエールが好き。

燻製土鍋についてはこちら teshi04.hatenablog.com

ビールと燻製の写真がなかったので最後にビール画像を。 これは武蔵小杉駅前に先月できたベルギービール屋、ブラッスリー ムーの様子です。 樽生ビールが豊富で料理もうまいです。武蔵小杉も便利になったぜ。

(『初陣』というビール)

めんどくさがりでもおいしいコーヒーを淹れたい

こんにちは、@teshi04です。 Android アプリを作ったり、商業 BL 小説を読んだりしています。最近の悩みは、コーヒーを飲むと異常に腹が鳴ることで、完全にコーヒーが飲めない体になっています。どうもカフェインがダメっぽい。 ということで、この記事は前に撮った写真を使用しています。

これはコーヒー Advent Calendar 2015 - Adventar15日目の記事です。

めんどくさがりでもおいしいコーヒーを淹れたい

私はコーヒーが好きで、よくカフェでコーヒーを飲んだりテイクアウトしていました。そのうち、家でもおいしいコーヒーが飲みたいと思うようになったのですが、私はめんどくさがりです。簡単おいしいコーヒーを淹れたい!ネットで調べて、「フレンチプレス」にたどり着きました。

フレンチプレス

「フレンチプレス」、「コーヒープレス」などと呼ばれている。 筒状のポットに粗挽きコーヒー豆と熱湯を入れ、上からフィルターで押し沈めて抽出するというもの。

www.amazon.co.jp

フレンチプレスを選んだ理由は以下のとおりです。

必要な器具は本体1つだけ

器具をいろいろ揃えなくて済みます。

技術を必要としない。

お湯注ぐのも適当にドカッと入れればいいので良いです。私に合ってるなあと思いました。

うまい

まあ、うまいです。コーヒーオイルが抽出されやすくてうまいとか。ドリップと比べてどうこう書くと戦争になりそうですね。

淹れ方

手順はこんな感じです。(ザックリ)

  1. 粉を入れる
  2. お湯を入れる
  3. コーヒーを軽くかき混ぜる
  4. 蓋をして、最低 4 分以上蒸らす
  5. つまみを押してプランジャーをゆっくり下げる
  6. 完成 カップに注ぐ

まとめ

ドリップとかちゃんとやれる自信がないけど、おいしいコーヒーを淹れたい!みたいな人はぜひフレンチプレスを試してみてはいかがでしたでしょうか。私でもおいしいコーヒーが淹れられましたよ!

おまけ・手動ミルに挑戦してみた

そんな感じで私はフレンチプレスでコーヒーを淹れる生活をしたのですが、一つ気になることが出てきてしまいました。 それは、コーヒー豆をいつも劣化させてしまうこと。

いつも近所カルディでコーヒー豆を買って挽いてもらっていたのですが、近所のカルディではコーヒー豆を200gから販売しておらず、200g分のコーヒーを一人で一週間で飲むのはまあ無理なのです。一度挽いた豆は一週間ほどで劣化してしまい、残念なことになってしまいます。

そこで、焙煎された豆を買ってきてコーヒー飲む度に挽けばいいのでは?と思って、コーヒーミルを買おうとしたのです。安いのがいいな〜、手動でいいか〜と思って手動のコーヒーミルを購入しました。

いい感じのコーヒーが淹れられましたが、一週間くらいで飽きました。手動ミルは腕が疲れます!!! めんどくさがりで力もない人には手動コーヒーミルは無理だということが分かりました。胃が直ったら電動コーヒーミルを買ってみようかなあと少し思っています。

吉野家

この記事は すた丼 Advent Calendar 2014 - Adventar 4 日目の投稿です。

f:id:teshi04:20130504153953j:plain

私は 2009 年 から 2013 年 春 まで吉野家でバイトしていた。

専門学校に通いながら 年 95 万稼ぐバイト社畜だった。 他店に手伝いに行ったり、泊まりでイベント出店の手伝いに行ったりした。高校、専門学校時代の全てを吉野家に捧げた。

f:id:teshi04:20141203235247j:plain

そして社会人になった今も毎週吉野家に牛丼を食べに行く。

私は吉野家の牛丼と吉野家が大好きなのだ。

f:id:teshi04:20141203232254p:plain

松屋値上げをして味も落ちたから、今は吉野家一筋になった。

吉野家 > 松屋牛めし) >>>> 松屋(プレミアム牛めし)>>>>>>>>>>>>>>>>> すき家

だと思っている。

吉野家は肉がしっかりしていて程よい甘みがある。ごはんもうまい。

牛めし吉野家とはまた違った感じで少ししょっぱい感じが最高、うまい。 プレミアム牛めしは一度しか食べてないけど、煮肉に失敗した吉野家の牛丼の味がする。七味も辛くないし(私は辛いもの好き)。

すき家は論外。吉野家が最高。

吉野家ではいつも牛丼並サラダセットしか頼まなくて、豚丼は食べたことがない。でも飽きなくて毎週牛丼を食べている。 牛丼には七味をかけまくって、紅しょうがを少し乗せる。みそ汁にも七味を入れる。 サラダのドレッシングは 1 つだと足りないので、2 つ頼む。そしてさっさと食べて会計をして店を出る。これが私の吉野家の楽しみ方だ。

(ドレッシング足りないと思ってる人は多いはず。2つ目までは普通に無料なんで頼んだほうがいい。 ちなみに 3 つ目からは 30 円となっている。)

吉野家は最高。私はこれからも吉野家の牛丼を食べる。

私のupdate_name

update_name Advent Calendar 2013 7日目です。

きっかけ

なんか@nepiadeath氏がおもしろいことやってるーっと思って、特に絡んだことないのに無許可でパクって自分のbotに実装したのがきっかけでupadate_nameを始めました。

(ねぴあさん、ごめんなさい。天気のも便利そうだと思って自分用にパクりましたすみません)

私のupdate_name

私は普通のupdate_nameとインクリメントupdate_name、2種類のupdate_nameをしています。

私の名前が"teshi"+nのときに上記のようにリプを送るとteshiの数字がインクリメントされます。(デクリメントも対応している) それだけ。

ソースコード

update_name実装したてだった頃のてしbotのソース(Ruby)
さくらのVPS(月額980円)で今日も元気に動いています。

mikutterアドベントカレンダー11日目

mikutter?????

 

 

 

mikutterアドベントカレンダー11日目

昨日は@haru067氏、明日は@yuu_hara氏だそうです。

 

mikutterアドベントカレンダー : http://atnd.org/events/33911

 

 

 

書きます

 

— katsyoshiさん (@katsyoshi) 11月 15, 2012

若手の会で知り合った@katsyoshi氏にお誘いいただきました。(mikutterステッカーもらいました(♡˙︶˙♡))

しかし、技術的なことは分かりませんヽ('ω')ノ三ヽ('ω')ノもうしわけねぇもうしわけねぇ。ただのユーザですう。

 

 

 

mikutterと私

 

 

Mikutter入れてみたい — てしさん (@teshi04) 4月 12, 2012 

 

 

とりあえずにUbuntuにMikutter入れてみた

 

— てしさん (@teshi04) 4月 13, 2012

 

 

去年夏くらいからちょくちょくUbuntuを使うようになって、今年夏にノートPCを新調し、Ubuntuをインストールした私。

ツイッタークライアントは噂のmikutterを使うことにしました。RTでよく流れててその存在を知りました〜。

不慣れながらもmikutter導入に困ることはありませんでした。

導入方法をまとめてブログに上げてくれた人たちのおかげです〜。ありがとうございますー!

 

_人人人人人人人人人人人人_

> やっぱり書けなかった <

 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄

 

さよなら